5月21日 茶道教室・多様な他者との関わり創出事業
2025年5月21日
年長児は、卒園児のお母さまが指導してくださって茶道をたしなみました。目の前に日本文化を3つ。1.畳2.着物 3.お茶 畳はヘリを踏まないこと、着物にも季節があること、お茶にも季節があることなど学びました。お点前を見て、お抹茶を点てていただき、一人ずつ和三盆のお干菓子を食べてから一服いただきました。「おいしかった」という子どもが多くいました。「お先に」とか「頂戴いたします」とかの言葉を言う、お道具を両手で丁寧に持つこと、大切にものを扱う気持ち、感謝する気持ち、相手を思う気持ちをも学びました。楽しく過ごせました。



多様な他者との関わり事業のお部屋では、「片づけたくない」「まだ遊びたい」という気持ちがたくさん見られました。また、音楽に合わせて動くということを楽しむ姿も見られました。