11月18日 体操 避難訓練
2021年11月18日
年少児 地球ぴょんぴょん 長縄の間でぴょん 年中児 縄跳びのやり方を先生から聞く ボールを持つ先生から逃げる 逃げるのが楽しい 年長児 2人組でボール運び ボールを持って逃げる ドッジボールで相手に投げる 消防署に避難 消防士から火事になったときにどうしたらよいかを聞きました。
今日は体操で、10月からやってきた縄遊びや縄跳び、ドッジボールも楽しめるようになってきました。どの学年も聞く姿勢が良くなりました。できるようになった自信がやる気を満たし、挑戦する気持ちになっているようです。
今日は避難訓練でした。幼稚園が火事で消防署に避難するということをしました。思った以上によく話を聞き、先生の周りに集まり、園庭に避難し、消防署に向かいました。発令してから園庭に出て消防署まで10分もかからなくて、毎月の避難訓練の成果を感じました。消防署では、消防士さんから火事になったときにどうするかを伺いました。「みんなは火事が起きたら逃げること」「戻らないこと」「大人の言うことを聞く」「煙は上に行くから小さくなって逃げること」「列になることも集団では大切。人数がいるかすぐにわかるように」「ハンカチで口を抑えること」などを聞きました。消防士さんは、寝てても、食べてってもお風呂に入っていても、火事の知らせが入ると出動するとのことを聞き、「えっ!」と驚き、「食べ物を持って行くっていうのはどう?」「おなかすいたらどうするの?」という心配の声も聞かれました。